お問い合わせ

お問い合わせ

Research and Development

メッセージ

UBEの未来を切り拓く次世代のコアコンピタンス(差異化技術技術など)を創出することが、私たちの研究開発本部のミッションです。
このミッションを達成するため、私たちは技術というフィールドで挑戦を続けています。
グローバルな競争の中で、ハードな挑戦を支えるのは、「明日を変える」夢を抱いた熱意ある仲間の存在と、先人の努力によって培われてきたUBEならではのコア技術です。
そこに、中⻑期スパンでのニーズ情報、および、アカデミアやスタートアップのシーズ情報など、質の高い情報をDXツールも活用して共有することで、イノベーションを生み出し、次世代のコアコンピタンスを創出します。

研究開発方針

  • 未来からのバックキャストと現業からのフォアキャストの組み合わせによる「新たなコアコンピタンスの創出」
  • オープンイノベーションによる競争優位性の源泉となる技術の確立
  • 環境貢献型製品の開発と成長市場分野への投資
既存事業からのフォアキャスト エンプラ/ガス分離膜/セラミック → 生産性向上/新規加工技術開発/新規素材開発  ファインケミカル/櫢脂コンポジット → リサイクル材/バイオマス利活用/成型加工・配合技術 低分子創薬/製薬技術 → 有機合成技術/バイオコンジュゲーション 新たなコアコンピタンスの創出 未来からのバックキャスト 次世代高速通信 → 生産性向上/新規加工技術開発/新規素材開発 カーボンニュートラル → リサイクル材/バイオマス利活用/成型加工・配合技術 環境配慮モビリティ → 有機合成技術/バイオコンジュゲーション バイオ医薬品 → 医療/ヘルスケア

UBEの技術

これまでUBEの化学事業を支えてきたコア技術を更に磨きをかけるとともに、外部技術を融合させることにより、
更に「強みのある技術」を産み出し、スペシャリティ事業の拡大・強化と新規事業創出を実現する。
地球環境負荷の低減に貢献する長期的な研究開発にも積極的に取り組み、社会の持続的な成長を実現する。

組織

UBEでは、事業別研究開発と研究開発本部の2つの組織で構成されています。

開発拠点/製品/市場 宇部研究所/情報電子材料/エレクトロニクス 宇部研究所/複合材料/モビリティ みらい技術研究所/電気化学変換/CO2再資源化製品 みらい技術研究所/細胞培養システム/ライフサイエンス 大阪研究開発センター/高機能コーティング材料(PCD,PUD)/コーティング剤(低VOC) 大阪研究開発センター/コンポジット材料/モビリティ 大阪研究開発センター/環境対応素材(バイオマス、リサイクル)/産業用資材/モビリティ 大阪研究開発センター/C1ケミカル(DMC,EMC)/エレクトロニクス/モビリティ ポリイミド・機能品開発部/分離膜/航空宇宙/環境・エネルギー/モビリティ ポリイミド・機能品開発部/ポリイミド/環境・エネルギー/IT・エレクトロニクス/モビリティ ポリイミド・機能品開発部/フェノール積脂/IT・エレクトロニクス/モビリティ 無機材料開発部/窒化ケイ素粉末/モビリティ/風力発電/バイオマテリアル 無機材料開発部/炭化ケイ素繊維/モビリティ 無機材料開発部/リチウムイオン電池材料/モビリティ/二次電池 CMC開発部/技術開発部/医菜品原菜/医療用医薬品 CMC開発部/技術開発部/医薬品中間体/医療用医薬品 医薬研究所/医薬品候補化合物群(創薬パイプライン)/医療用医薬品 宇部研究所 みらい技術研究所 大阪研究開発センター 宇部研究開発センター CMC開発部/技術開発部 医薬研究所

体制図/開発拠点

UBEでは、
日本各地に拠点を配置しております。