社会 サステナブル調達

指針・基本的な考え方

購買について(サプライチェーンマネジメント)

UBEグループは、取引先様との相互発展的かつ公正・公平な取引関係の構築に努めています。購買活動は購買基本指針「公平・公正な取引」「取引先選定における客観的評価」「法令の遵守・機密保持」「グリーン購入」「サステナブル調達」に従って行っており、お取引先様にもサステナビリティへの取り組みを進めていただけるように、サプライチェーン全体を通じてサステナブル調達の取り組みを推進しています。

購買基本指針

UBEグループでは次の基本指針に従って購買活動を行っています。

公平・公正な取引

公平・公正で自由な競争に基づき、個人的な利害関係や恣意の入らない取引を行い、常に新しい取引先とのビジネス機会の創出を心がけています。また、取引先と対等で公平な協力関係を築き、長期的観点より相互の理解と信頼関係向上に努めます。

取引先選定における客観的評価

取引先選定に際しては、品質・価格・納期等を総合的に勘案したうえで、経済合理性に基づき決定します。

法令の遵守・機密保持

購買活動において、すべての関連する法令や社会的規範を遵守するとともに、取引上で得られた機密を保持します。

グリーン購入

購入品選定において、環境保護に配慮した購買活動を行います。

サステナブル調達

取引先を含めたサプライチェーン全体において、社会的信頼性を高めるため、サステナブル調達を推進します。
以下の事項を満たしている取引先からの優先的な調達に努めます。

  • サステナビリティ推進のため社内体制を構築していること
  • 安定供給の確保、品質を重視していること
  • 企業倫理、法令・社会的規範を遵守し公正な取引をしていること
  • 環境への配慮を重視していること
  • 人権尊重および安全・衛生管理に取り組んでいること
  • 社会貢献、社会とのコミュニケーションを重視し、情報管理・開示をしていること

UBEグループサステナブル調達ガイドライン

UBEグループは、株主をはじめ顧客・取引先・社員・地域社会等さまざまなステークホルダーからの信認獲得に努めるべく様々なサステナビリティ活動に取組み、サプライヤーであるお取引先様を含めたサプライチェーン全体において、社会的信頼性を高めるため、サステナブル調達を推進しています。

1.サステナビリティ推進のための社内体制

  1. ①サステナビリティを推進するための「企業理念」「経営基本方針」「行動指針」等を整備する。
  2. ②社内にサステナビリティを推進する組織体制を確立する。
  3. ③サステナビリティや環境に関する報告書を作成・公表する。

2.安定供給の確保、品質

  1. ①平常時から、災害・事故等の不測の事態が発生した場合に備え、リスク管理体制を確立し、全社員に周知する。
  2. ②BCP(地震や新型インフルエンザ等の緊急事態が発生した場合に備えて事業を継続するための計画を予め定めておくこと)を構築し、全社員に周知する。
  3. ③製品安全性を確保する評価・試験を行い、トレーサビリティが可能である。また、ISO9000 等の品質マネジメントシステムを取得する。

3.企業倫理、法令・社会規範の遵守と公正な取引

  1. ①事業活動に適用される様々な法令・条例・政府通達・ルールを遵守する。
    (会社法、独占禁止法、下請法、労働関連法規、環境関連法規 等)
  2. ②違法行為に関する内部通報制度を整備する。
  3. ③不適切な利益供与・受領を禁止する。
  4. ④反社会的勢力(個人・団体)に対する取引を禁止する。
  5. ⑤取引先との公正な取引を行う。

4.環境への配慮

  1. ①ISO14001 等の外部認証取得など環境マネジメントシステム(組織体制、計画的活動、責任分担など環境活動を推進するための全般的な管理の仕組み)を構築・運用し、継続的改善に取り組む。
    ※環境活動:環境方針作成、方針に従った施策を実践、環境保全に対して PDCA サイクルを回す
  2. ②産業廃棄物は所在国の法令等に従い適切に管理・処分し、事業活動の全てにおいて3R(リデュース:削減、リユース:再使用、リサイクル:再資源)を推進するとともに、資源化等により最終廃棄物の削減を実行するための自主目標を設定し、また継続的に削減する。
  3. ③省資源・省エネルギーを実行するための自主目標を設定し、また継続的に資源・エネルギーを有効活用する。
  4. ④温室効果ガス(二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素等)の排出量削減を実行するための自主目標を設定し、また継続的に削減する。
  5. ⑤水資源の適正かつ効率的な利用により、使用量の継続的な削減を図る。また人の活動および環境保全に果たす水の機能が適切に保たれた状態での水循環へ配慮する。
  6. ⑥生物多様性への配慮を通じた自然共生に努める。
  7. ⑦大気・水質・化学物質排出など環境保全に関する所在国の法令等を遵守し、また必要に応じて自主基準をもって更なる改善を行う。

5.人権尊重、安全・衛生

  1. ①あらゆる非人道的行為を禁止する。

    虐待、体罰、各種ハラスメント(嫌がらせ)などのあらゆる非人道的な行為を禁止し、人権を尊重する。

  2. ②児童労働を禁止する。

    最低就業年齢に満たない児童対象者を雇用せず、また児童の発展を損なうような就労をさせない。

  3. ③強制労働を禁止する。

    すべての従業員をその自由意思において雇用し、また従業員に強制的な労働を行わせない。

  4. ④過重労働を禁止する

    法定限度を超えないよう、従業員の労働時間・休日・休暇を適切に管理する。

  5. ⑤適正な賃金の支払いを行う。

    従業員に少なくとも法定最低賃金を支払い、また不当な賃金減額を行わない。

  6. ⑥あらゆる差別を禁止する。

    求人・雇用における差別をなくし、機会均等と処遇における公平の実現に努める。

  7. ⑦労働者の基本的権利を尊重する

    結社の自由と団体交渉の権利等、労働基本権を尊重し、密接な対話を通じて、従業員との良好な関係を構築する。

  8. ⑧労働安全について適切な管理を行う。

    就労中に発生する事故や、人体に有害な化学物質、騒音、悪臭などの発生リスクを把握し、安全な職場環境を確保する。

  9. ⑨衛生について従業員のメンタルヘルス他、心身両面にわたる適切な健康管理を行う。関係する法令を遵守し、国や県の進める健康経営認定を取得する。

6.社会貢献、社会とのコミュニケーション、情報管理・開示

  1. ①社会貢献活動を積極的に実施する。
  2. ②財務情報等株主に必要な情報を正確に外部へ報告する。
  3. ③品質及び製品の安全性に関わる情報を適時・適切に開示する。
  4. ④機密情報の漏洩防止に関する社内規定を整備し、システム対応を実施する。また、取引を通じて得た機密情報、個人・顧客情報の保護に関する規則等を定め、適切に管理する。
  5. ⑤コンピュータウイルスなどのコンピュータ・ネットワークの脅威に対して防御策を講じる。

紛争鉱物に対する考え方

当社では、企業の社会的責任を果たすため、責任ある原材料調達を推進いたします。特に懸念される鉱物(スズ、タンタル、タングステン、金)に加え、近年社会的に調査要請が高まっているコバルト、マイカの6物質について、購入原料への含有有無や購入原料の特性上含有が必須となる場合の調達ソースの詳細確認を実施しています。

調査の結果、購入原料において紛争鉱物(コンゴ民主共和国とその周辺国の武装集団の管理下に置かれ、採掘・売買されている一部鉱物)の使用が判明した場合は、速やかに当該品の調達中止、または取引先様に対し調達ソース変更の働きかけをするように取り組みます。

「パートナーシップ構築宣言」に賛同

当社は2022年4月1日、経団連会長、日商会頭、連合会長及び関係大臣(内閣府、経産省、厚労省、農水省、国交省)をメンバーとする「未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」において創設された「パートナーシップ構築宣言」の趣旨に賛同し、「パートナーシップ構築宣言」を公表いたしました。

創業の精神である「共存同栄」のもと、今後もサプライヤーとのよりよい連携を推進し、サプライチェーン全体での付加価値向上を目指します。

【パートナーシップ構築宣言】

1.サプライチェーン全体の共存同栄と規模・系列等を超えた新たな連携

  • 取引先様と共に人権、労働基準・環境などの社会的責任にも配慮した持続可能な社会実現を目指す

2.「振興基準」の遵守

  1. ①価格決定方法
    • 不合理な原価低減要請は行わない。下請け事業者からの取引対価協議要請については十分に配慮する
  2. ②型管理などのコスト負担
    • 契約に基づく取引を行い、不要な型の廃棄促進とともに下請事業者に対し型の無償保管要請は行わない
  3. ③手形などの支払条件
    • 可能な限り現金払いとし、手形払いの場合は割引料等を下請事業者の負担とせず60日以内の支払いとする
  4. ④知的財産・ノウハウ
    • 片務的な秘密保持契約の締結や、取引上の立場を利用したノウハウ開示等は求めない
  5. ⑤働き方改革等に伴うしわ寄せ
    • 下請事業者に対し、適正なコスト負担を伴わない短納期発注や仕様変更は行わない

3.その他

  • 取引先を含めたサプライチェーン全体における社会的信頼性を高めるためガイドラインを公表
  • 約束手形の利用廃止に向けて、大企業間取引を含めた現金払いや電子記録債権への移行を推進

マネジメント体制

サプライチェーンマネジメント委員会

サプライチェーン全体でサステナブル調達の推進をさらに強化するため、2024年4月より、購買・物流部担当役員を責任者とするサプライチェーンマネジメント委員会を設置し、CEOが議長の経営会議(サステナビリティ委員会)への審議・報告を行っています。

サプライチェーンマネジメント委員会は、UBE グループ横断的な組織をもってサステナブル調達に関わるUBEグループのリスクを特定し、対応方針を審議・決定するとともに目標設定を行い、適切なサステナブル調達の管理・推進を行っています。

目標と実績

サステナブル調達

UBEグループは、人権尊重、反社会的勢力排除等の法令・社会規範の遵守、環境への配慮等を盛り込んだ指針「サステナブル調達」および「UBEグループサステナブル調達ガイドライン」を策定し、サプライチェーン全体のレベルアップを目指したサステナブル調達を推進しています。「ガイドライン」は定期的に見直しを行うことで最新の社会的要請に合致させており、最新版として2024年6月改訂版をUBEグループウェブサイトに公開しました。また新規取引先には購買基本指針およびUBEグループサステナブル調達ガイドラインをUBEグループウェブサイトに掲載していることを伝えるとともに、UBEグループと一体となったサステナブル調達の推進に向けてのご協力を依頼しています。

「第四回サステナビリティに関するお取引先調査」結果について

当社では2012年度よりサステナビリティに関するお取引先への調査を実施しておりますが、2021年度には設備系と原燃料及び包装材料系の購買金額の90%をカバーする主要取引先271社に対し第四回調査結果を実施、この結果を集計・分析し、全社に結果をフィードバックするとともに、回答水準の低いお取引様とは面談を行い取り組みの改善を支援しました。

質問項目は①サステナビリティ推進のための社内体制、②安定供給の確保、品質、③企業倫理、法令、社会規範の遵守と公正な取引、④環境への配慮、⑤人権尊重、安全・衛生⑥社会貢献、社会とのコミュニケーション、情報管理・開示ほか、の計6項目(全34問)で、5段階自己評価の調査結果の全体平均水準は3.8となっており、一定レベルの取り組みや対策が実施されています。また、大企業の取り組み水準は4.5と高く、中小企業は3.5と1ポイント低い結果。これも第三回調査と変わらず同レベルの結果となりました。

項目別に見ると「人権尊重、安全・衛生」に関しては取り組み水準が4.3と高い一方で、「環境への配慮」と「サステナビリティ推進の為の社内体制」は3.3と相対的に低い結果となりました。人権に関する設問が第四回調査より9項目へと増えており、いずれも8割以上で一定レベルの取り組みや対策が実施されています。特に大企業では88社全ての企業で非人道的行為や強制労働、過重労働、児童労働の禁止で違犯報告はないことが確認されています。調査結果の詳細については、「第4回サステナビリティに関するお取引先調査結果」をご覧ください。

なお、「第五回サステナビリティに関するお取引先調査」は2024年度中に実施いたします。調査票は当社が加入しているグローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)が策定した標準アンケートツール(共通SAQ)を採用いたします。600を超える企業・団体が参加しているGCNJの共通SAQに基づくことで、お取引先のご回答負担軽減に努めるとともに、グローバル・スタンダードに従った調査・評価・確認が行えると考えています。

FTSE Blossom Japanのサプライチェーン評価について

「FTSE Blossom Japan Index」は、FTSE Russellが作成した株価指数です。ESG(環境・社会・ガバナンス)について優れた対応を行っている日本企業から構成されています。UBEグループは、人権尊重、反社会的勢力排除等の法令・社会規範の遵守、環境への配慮等を盛り込んだ指針「サステナブル調達」および「UBEグループサステナブル調達ガイドライン」を策定、サステナブル調達を推進していることが認められ、サプライチェーンの取り組みにおいて5段階評価でポイント4の高い評価を得ています。

また当社は「FTSE Blossom Japan Index」の構成銘柄に組み入れられています。

主要KPIと進捗状況

当社ではサステナブル調達に関する目標を踏まえて主要なKPI(Key Performance Indicator)を設定し、進捗を管理しています。主要KPIと各項目の進捗状況は以下の通りです。

対象 KPI 目標 実績
原料 設備 2024年度 2022年度 2023年度
当社のミニマム認定(取引先登録)要件に適合した仕入先様からの調達額比率 100% 100% 100%
UBEグループサステナブル調達ガイドラインへ賛同いただいた仕入先様からの調達額比率 100% - 93.8%
人権リスクがないことを個別調査にて確認できた仕入先様からの調達額比率 100% 100% 100%
紛争鉱物リスクのないことを個別調査にて確認できた仕入先様からの調達額比率 100% 100% 100%
サステナビリティ調査によるSAQ実施率(調達額比率) 90% 90%(2021年調査)
  • 国内外グループ会社のKPIについては現在設定作業中につき、各社ホームページを参照下さい。

取り組み(調達)

サステナブル調達方針「UBEグループサステナブル調達ガイドライン」

UBEグループは、品質・価格・納期のみならず、人権・労働などの社会側面や、再生可能エネルギー推進や生物多様性保全などの環境側面にも配慮した責任ある調達活動を推進しています。また、調達に関する考え方を「購買基本指針」「UBEグループサステナブル調達ガイドライン」に定め、お取引先様に遵守いただき、サプライチェーン全体でサステナブルな社会の実現に向けて、共に取り組んでいます。

具体的には新規のお取引先様には「UBEグループサステナブル調達ガイドライン」にて当社の方針・考え方をご理解いただくと共に、事前に社内でのデュー・ディリジェンスを実施し、評価判定が良好であることを確認した後に取引を開始しています。また取引開始後は、当社ガイドラインのご理解状況を定期的にモニタリングしております。

購買基本約款

当社では設備工事及び原燃料、包装材料の調達に関する基本ルールを「購買基本約款」として定め、お取引先様に遵守いただくことで、公正な取引を実施しております。「購買基本約款」については社会的な要請事項の変動などによる見直しを適時実施し、当社の購買基本方針などと合致した内容としております。

購買基本約款は当社及び主要なグループ会社で統一した内容となっており、サステナビリティに関連する項目の記載は以下の通りとなっています。
 ・購買基本約款(抜粋)
 ・第33条(サステナブル調達)
 ・第35条(反社会的勢力の排除)

購買基本約款は以下のサイトにてご確認いただけます。

https://www.ube.com/ube/corporate/profile/koubai/yakkan/

サプライヤーとの関わり

当社では「サステナビリティに関するお取引先調査」を定期的に実施しております。

①アンケート質問内容(第四回調査)

質問項目(設問数) 主な設問
1.社内体制(4) 理念・方針の有無、組織体制の有無、報告書の作成など
2.安定供給確保、品質(3) リスク管理体制の確立、BCP(事業継続計画)の構築など
3.法令等の遵守と公正取引(6) 法制等の遵守、内部通報制度、反社会的勢力との取引禁止、責任ある鉱物調達など
4.環境への配慮(7) 外部認証取得、産廃管理、省エネルギーへの取り組みなど
5.人権尊重、安全・衛生(9) 非人道的行為の禁止、児童労働・強制労働の禁止など
6.社会貢献、その他(5) 社会貢献活動、機密情報漏洩対策など

②アンケート回答結果、スコア

  • お取引先調査結果
    お取引先調査結果
  • 第4回と過去の回答比較(項目別レーダーチャート)
    第4回と過去の回答比較(項目別レーダーチャート)

③監査・教育活動

前回(第四回)調査では、回答のあった全取引先への個別レビュー(各社スコア及び平均スコア、順位の開示)に加え、回答スコアの低かった10社に対しスコア改善のための面談を実施しております。

④今後の取り組み

次回(第五回)調査では、設問を大幅に見直し、グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)が策定した標準アンケートツール(共通SAQ)を採用いたします。フィードバックに関しましては、サステナビリティに関する活動の主体となるサステナビリティ推進部を主体として、人権や環境、法令遵守など複数の観点からスコア改善が望ましいと判断した取引先様に対し、個別に面談などを実施し、一丸となった改善活動を実施していく予定です。

⑤お取引先様等からの情報提供ホットライン

UBEグループは、「企業活動および業務遂行において、国内外の法令、社内規則、社会の規範及びルールを遵守しつつ、UBEグループに対する社会からの信頼に応え、誠実に行動すること」をコンプライアンス確保・推進の指針とし、これに沿ってコンプライアンスを実践しています。UBEグループの事業活動において、コンプライアンス違反の恐れや疑いがある場合は、ホットラインよりお知らせください。

詳しくはこちらをご覧ください

BCP体制

調達部門におけるBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)は、当社事業の継続性を担保するためにも必要不可欠なものと位置付けております。調達部門では特に影響度が大きいと考える首都直下地震について個別にBCPを構築、定期的な見直しや教育活動の継続により、実効性を維持・向上すべく努めています。更に当社ではサプライヤー立地情報や出発原料情報を独自に管理しており、大規模地震などの自然災害やサプライヤーでの事故発生時に、迅速な影響度合いの調査や回答ができるように準備しております。

社員教育

当社ではサステナブル調達の維持、改善には従業員に対する教育活動も重要との認識に立ち、社内関係部門と連携したE-ラーニングシステムの活用により、定期的な教育活動を実施しています。
(2023年度、全社E-ラーニング事例)

サステナビリティ(含.サステナブル調達)、コンプライアンス、人権、サイバーセキュリティ、DE&I、健康経営、地球環境問題(生物多様性保全)

(2023年度、調達部門活動事例)

  • グループ調達連絡会議(年1回)
  • 下請法に関する連絡会議(年1回)
  • 調達部門内教育(年2回:取引先アンケート結果周知、サステナブル調達概要)

取り組み(物流)

物流安全

化学物質輸送における安全確保のため、輸送上の万一の事故時に運送会社やドライバーが適切に使用できるよう情報の整備を進め、物流事故防止と物流品質改善を推進しています。

ホワイト物流

当社は「ホワイト物流」推進運動に賛同し、自主活動を推進しています。

1. 「ホワイト物流」推進運動とは

国土交通省、経済産業省、農林水産省が呼びかけた物流改善運動で、深刻化が続くトラック運転者不足に対応し、国民生活や産業活動に必要な物流を安定的に確保するとともに、経済の成長に寄与することを目的としています。特に、トラック輸送の生産性の向上・物流の効率化や、女性や60代以上の運転手等も働きやすい、より「ホワイト」な労働環境の実現を目指すために、荷主企業・物流事業者等が連携して相互に改善を提案し、実現する活動です。

2. 当社自主行動宣言の内容

取組項目 取組内容
パレット等の活用

お取引先のご理解を得ながらパレットの活用を増やし、物流事業者の荷役作業負担の軽減、及び荷役時間の削減をします。

集荷先や配送先の集約

トラック運転者の拘束時間を短縮するため、グループ企業との共同集荷や共同配送を進めるとともに、物流事業者から集荷・配送方法の見直しについて相談があった場合は、真摯に協議に応じます。

荷主側の施設面の改善

倉庫等の物流施設の増設・レイアウト変更等を行い、長距離輸送を削減します。

構内輸送・荷役作業時の安全対策

構内輸送時及び荷役作業時の危険要因を抽出し、作業手順マニュアル作成や協力会社への安全教育を通じて、安全の確保を図ります。

異常気象時等の運行の中止・中断等

台風、豪雨、豪雪等の異常気象が発生した際やその発生が見込まれる際には、無理な運送依頼を行いません。

また、運転者の安全を確保するため、運行の中止・中断等が必要と物流事業者が判断した場合は、その判断を尊重します。

3. 当社グループのこれまでの取組み

2007年から当社グループの物流改善活動として、「物流効率化プロジェクト」を発足させ、共同輸送やモーダルシフトなど様々な施策を実行してきました。またこの間、エラストマー事業においては関光汽船株式会社殿と共に、国土交通省海事局より『平成23年度 エコシップモーダルシフト事業優良事業者』の表彰を受けました。2016年からは新たに「グループ物流効率化連絡会」を設置し、顧客・取引先や協力会社との連携強化、輸送効率化などに取組んでいます。

当社は、物流クライシスを産業界全体における共通の課題と捉えるとともに、サプライチェーンを通じた環境負荷低減への取組みの一環として、今後も顧客・取引先や協力会社との一層の物流合理化運動を推進してまいります。

モーダルシフトの推進 —エコレールマークを取得—

当社は、地球環境への配慮や輸送手段の多様化を目的として、鉄道貨物輸送を通じてモーダルシフトを推進しています。2023年11月、公益社団法人鉄道貨物協会が実施するエコレールマーク事業において、当社は「エコレールマーク取組企業」として認定されました。「エコレールマーク制度」は、地球環境に優しい鉄道貨物輸送を一定以上利用している商品または企業に対して認定を受けることができる仕組みで、マークの表示により消費者がその商品がどのように運ばれてきたのかを知り、商品を選ぶ際の指標になることを目的としています。

エコレールマーク