指針・基本的な考え方
UBEグループ人財マネジメント基本指針
UBEグループは、企業価値の向上と社員の最大の幸福を実現するため、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)を推進し、女性活躍推進、シニア、外国人財の活躍推進、障がい者雇用に取り組み、全従業員に対して働きがいのある職場を提供します。
また、持続的に企業価値を向上させる経営戦略と一体となった人財マネジメント戦略として、スペシャリティ化学を牽引する10人財並びに、自発的なキャリア形成ができる人財の育成を掲げ、イノベーションを創出する企業風土を確立します。
スコープ
UBEグループ(UBE株式会社および連結子会社)を対象とします。なお、人財戦略はUBE株式会社を対象とします。
ゴール
ダイバーシティを充実させることで多様な視点や経験を持つ多様な人財が集まり、その能力が発揮され、組織が活性化しイノベーションを創出する企業風土を確立します。そのために以下を実践します。
- 人財の多様性を重視し、それぞれの個性を尊重します。
- 社員の創造性と自主性を引き出し、モチベーションを高めます。
- すべての社員に、専門能力を磨くための機会を提供します。
- 公正な評価と報酬を目指します。
- 多様な働き方を受容し、働きやすい職場環境の維持、向上を図ります。
コミットメント
2030年までに次の目標を達成します。
- 女性管理職比率(国内連結):10%、女性社員比率(国内連結):25%
- 障がい者雇用率(UBE/リベルタス興産/宇部総合サービス):3.2%
- 1人当たりの人財投資額(UBE単独):30万円以上
- 離職率(UBE単独):2%以下
- 男性育休取得率 取得日数20日以上(UBE単独):50%
責任部署・見直し
人事部および人財戦略部が統括管理を行います。
本指針は、少なくとも1年以内に1回の定期見直しを実施します。期中に見直しが必要な場合は、人財・人権委員会で審議し、承認を得ます。
スペシャリティ化学の成⻑を推進する人財戦略の基本的な考え方
(1)経営戦略と連動した人財戦略の実践
経営環境が急速に変化する中で、持続的に企業価値を向上させるためには、経営戦略と表裏一体で、その実現を支える人財戦略を策定し、実行することが不可欠です。
当社が掲げる、スペシャリティ化学を中核とする企業グループへと成長するため、人財戦略をレベル1~5の局面に整理して各施策を推進しています。現中期経営計画期間はレベル3に当たり、事業構造改革の深化や急速に進むグローバル展開に対応できる高度人財を育成し、活躍できるための施策を積極的に実行しています。

(2)スペシャリティ化学の成長を推進する10人財
前中期経営計画の期間では、事業構造改革・DX推進とこれまでにない取組みがなされ、人財を最大限に活性化するためにどのような施策を実施するべきかという視点で人財戦略を検討してきました。
その一つとして、当社が目標とする、スペシャリティ化学の持続的な成長を実現するためにはプロアクティブな人財を育成する必要があるとの結論となり、それを体現するモデルとして「10人財」を定義しました。2025年度はこの10人財を社員一人ひとりに対して浸透を図っていくことになります。

(3)人財マネジメント
タレントマネジメントシステムの導入によって、人財の見える化を実現し、各事業において必要とされる人財(10人財)が各部署でどの程度必要なのかをヒアリングして人財ポートフォリオを作成します。それを基に、最適な人財を確保するために、育成・採用・最適配置を効果的に融合させることが重要だと考えています。
そして、人財戦略の中核となるキャリアオーナーシップの確立を目指して、社内公募を積極的に実施しています。これにより、社員一人ひとりが自身のキャリアについて考える機会を提供し、従来から実施している上司とのキャリア開発面談を通じて今後のキャリアプランを明確にすることで、社内公募の通年実施化を実現していきます。
また、DX推進室が主導する生成AIを駆使した業務効率化やデータ活用を通じて、全社員を対象にデジタル人財の育成に取り組んでいます。当社のDX推進は、デジタル技術を活用するだけでなく、業務の集約・効率化を図り、デジタル技術を組み合わせて、業務の価値を創出することを目指しています。この視点で、全社的にDX推進に取り組んでいます。
(4)新人事制度
2026年度からの運用開始に向けて、人事制度改革を進めています。社員が自身の成長を自ら考え、先に定義した10人財のいずれかを目指し、自律的なキャリア・専門性開発を後押しする仕組みを構築します。具体的には、総合職・基幹職の統合、年齢や学歴に関係なく、職責の中での発揮能力の高さを評価する制度、高度なスペシャリティを持つ人財を適切に処遇する仕組みを整備し、人財の変革を実現します。