UBEグループサーキュラーエコノミーに関する基本指針
UBEグループは、カーボンニュートラル(気候変動問題)への対応、サーキュラーエコノミー(循環型社会)およびネイチャーポジティブ(自然環境の保全・復興)への貢献に注力し、地球環境問題の解決に貢献します。
サーキュラーエコノミーの実現とは、現在の直線的マテリアルフローをサーキュラー(循環型)に変革し、廃棄物や使用済み製品を再利用し、価値を生み出す経済体制を確立することです。
人口増加や経済発展により、資源枯渇や資源供給不安への懸念が高まっており、限られた資源を循環することは社会基盤の安定確保につながります。
UBEグループは、サーキュラーエコノミーの実現を目指して活動します。
スコープ
UBEグループ(UBE株式会社および連結子会社)を対象とします。適用範囲は全てのバリューチェーンとします。
ゴール
サーキュラーエコノミーの実現
コミットメント
- 国際的な枠組みや法規制等に対応し、リスクの最小化と機会の最大化に向けた戦略を策定します。
- 各拠点から排出するプラスチック廃棄物等を削減します。
- サーキュラーエコノミーに貢献するサステナブル製品の拡大を図ります。
-
2030年度各拠点から排出するプラスチック廃棄物等の削減目標:
- 埋立処分量削減率:50%以上(2022年度比)
- 再資源化率:80%以上
-
2030年度サーキュラーエコノミーに貢献するサステナブル製品の拡大:
- サーキュラーエコノミーに貢献する製品販売数量:50,000t以上
責任部署・見直し
サステナビリティ推進部が統括管理を行います。
本指針は、少なくとも1年以内に1回の定期見直しを実施します。期中に見直しが必要な場合は、地球環境問題対策委員会で審議し、承認を得ます。